【在庫数追加】登り窯「玄窯」焼成100回記念湯呑

【在庫数追加】登り窯「玄窯」焼成100回記念湯呑
2023年3月30日の焼成で十四世松林豊斎が開いた登り窯「玄窯」は100回目の焼成を迎えます。祖父、父、そして当代と受け継いできた技術と想いを込めて、焼成100回を記念してつくられた限定の掛分湯呑です。
ご提供予定時期:2023年4月以降
残り販売数
0
¥15,000 15000 JPY (税込/送料込)
支援終了

このリターンについて

  • 登り窯「玄窯」焼成100回

  • 2023年3月30日の焼成で、当代の祖父でもある十四世豊斎が1975年登り窯「玄窯」に初めて火を入れてから100回目となります。100回にもわたる窯焚きには、毎回それぞれにドラマがあり、三代にわたって職人たちの想いが込められてきました。
  • 初窯の作品に入れる左馬

  • 「うま」を逆から読むと「まう(舞う)」であり、舞が祝賀で催される事から、招福の象徴ともいわれる「左馬」。新築の窯で焼成される作品に入れられ、この器を使うと、無病息災、家運長久、福寿万来、事業成功など縁起が良いといわれています。
     今回は、登り窯「玄窯」の100回目の焼成ということで、初心に戻り新たなるスタートの意味を込め、1975年にこの登り窯での初窯に押された左馬の印を押しています。
  • 掛分湯呑 茶樹灰釉×燔師荒土 朝日焼工房作

  • 100回目の焼成を記念して焼かれた茶樹灰釉と燔師荒土の掛分(かけわけ)湯呑です。掛分とは2種類の釉薬を掛け分ける技法を云います。

    茶樹灰釉
     樹齢が40年ほどになり収穫量の減った茶樹は茶農家が惜しみつつも抜根し、廃棄されます。朝日焼ではその抜根された茶樹を分けていただき、茶樹を燃やし、灰釉を制作しました。この釉薬は派手ではありませんが、お茶を愉しむには適した深みのある発色が特徴です。

    燔師荒土
     宇治の陶土と釉薬の焼成反応から生まれるグレーや少し赤色が出る発色が特徴です。透明釉を掛けているので、表面だけなく土の内側から発色しているのが特徴です。

    サイズ  Φ75×h85 mm
    素材   燔師荒土(宇治の陶土)
    釉薬   茶樹灰釉、透明釉
    焼成   玄窯(登り窯)
    箱    紙箱

このプロジェクトの他のリターン

400年続く京都・宇治の「朝日焼」。展示と体験を通し、宇治に息づくお茶の文化をつなげていきたい

 茶どころとして知られる京都・宇治で約400年にわたり作陶を続けてきた窯元「朝日焼」。初代から当代の十六世豊斎まで、歴代が手がけた作品を一堂に展示するとともに、最新のテクノロジーを活用し、制作現場や窯焚きに立ち会っているかのようなVR体験ができる展覧会を開催したいと考えています。会場の曹洞宗初開道場・興聖寺は、足利義満の命で開かれたとされる7つの茶園「宇治七茗園」の一つ「朝日園」ともゆかりの地で、お茶の文化を未来につなげていく機会にもしたいと願っています。ご支援をお願いします。