COMING SOON! 近日公開予定のプロジェクト

【限定3名】藤野家伝来お正月料理体験(2026年1月中旬頃)

【限定3名】藤野家伝来お正月料理体験(2026年1月中旬頃)
藤野家で代々受け継がれてきたお正月料理を、2階の奥座敷で召し上がっていただきます。お正月の過ごし方も、当主がご説明いたします。
ご提供予定時期:2026年1月中旬頃

\公開通知を受け取ろう/

「お気に入り」に登録すると、プロジェクトが公開された際にメールで通知を受けることができます。

このリターンについて

  • 藤野家伝来お正月料理体験

  •  藤野家では、代々受け継がれてきたお正月の過ごし方があります。

     元日の朝、神棚や井戸、火の神様やトイレなど5か所にお参りします。その後仏壇の前でお経を唱え、ご先祖さまに正月の挨拶をします。全員そろったところで、ひとり一人に正月の挨拶を交わします。これが終わって初めてお雑煮をいただきます。

     男性は朱塗りのお椀と背の低いお膳、女性は黒塗りのお椀とやや背の高いお膳となります。お椀の中身は、焼いた丸もち・雑煮大根・頭芋(男性のみ)の入った白味噌仕立てのお雑煮です。一人ずつの名前を書いた祝箸を使用します。お膳は三が日で終わりますが、祝箸は松が明けるまで使用します。

     このお料理を、2階奥座敷(藤野家住宅最上級の間)で召し上がっていただきます。
  • お礼状

  •  藤野家当主が心を込めて、お礼のお手紙をお送りさせていただきます。

このプロジェクトの他のリターン

壊れた五右衛門風呂を再建! 築100年の京町家で、昭和情緒あふれるぬくもりと職人技を継承したい

 「五右衛門風呂」をご存じでしょうか? かまどで薪を燃やし、直火で鉄製釜を温めてお湯を沸かす、体の芯まで温まるお風呂です。築100年の京町家、国登録有形文化財の藤野家住宅には、懐かしい五右衛門風呂が今もあります。しかし、釜が錆び付き、排水口も壊れてしまっています。風呂造りの技を継承し、昭和のぬくもりを体感できるよう、壊れた五右衛門風呂を再建することにしました。皆さまのご支援をお願いいたします。